

2/23 富戸
透視度12~15m、水温15℃。黒潮が近いので少し待てば上昇するのではと期待しています。 本日の流行りはガブリエラウミウシ、オマケは白いオオモンカエルアンコウ1cm。南のお魚は昨年の同じ時期よりも多いです。


2/21 IOP
水温15~16℃ 透視度12~15m 今朝までの派手な西よりの風で水温が下がりました。 写真はオオモンジャンボ君、別のもっと大きいソウシスーパージャンボ君を見つけたのですが撮った写真が見つからず・・・情けなしです。


2/10 平沢ビーチ
水温16℃、透視度12m前後、現れた~、初めて見ました! 伊豆半島で見られるとはビックリです(*_*; #平沢ビーチ #NASO店主 #伊豆半島の生きものたち


2/9 IOP
透視度15~18m、水温16℃、水中は少し白っぽく霞んでいましたが十分快適な透視度でした。この時期の伊豆半島を潜るSDC(会員の平均年齢は70歳以上らしいです!)のメンバーさまは本当に凄いです。 #IOP #NASO店主 #伊豆半島の生きものたち


2/7 IOP
ブリマチの根に向かって水面移動をしていたら保安庁のボートが突然すぐ前に現れて『大丈夫ですか?メンバーは何人ですか?』と聞かれました。IOPのダイビングエリア内ですし、ルールは守っていますので何も問題はないハズなのですが岸から離れて泳ぐコースをとっていたので心配されてしまった...


1/30.31 IOP
透視度15~20m、水温16~17℃で好調をキープしています。南のおさかなは先週の大時化のあと減りましたが昨年の2月と比べてまだ多いです。オオモンカエルアンコウのジャンボ君とコブダイこぶ太郎君がお腹を空かせて待っています。ジャンボ君のおねだりが凄い・・・(*_*; #IOP...