

5/29 IOP
透視度15m、水温17~18℃、透視度復活で魚影も濃い。アジやタカベの子がたくさんいます。シマアジの子も100匹くらいの群れで泳ぎ回って、今日のIOPはお魚のお子ちゃま天国になりました('◇')ゞ


5/22 IOP
水温17~18℃、透視度10~12m、まだ薄ぼんやりとみどりいろですが透視度が戻りつつあります。 もともとの住人(ベニカエルアンコウ:写真いちばん上)は南からの移住者(イロカエルアンコウ:写真上から2番目、3番目)に追いやられてかずいぶん減ったような気がします。...


5/18.19 IOP
水温16~17℃、透視度7~12m,午後になって冷たいよく見える潮が入ってきました。今日もイワシの大行進に遭遇しました。イナダに追われていましたが撮影は出来ず・・・水温は下がりましたが南のお魚は相変わらず多くみられます。 #NASO店主 #伊豆半島の生きものたち #IOP


5/14 富戸(ヨコバマ)
水温17℃、透視度6~10m うーん、視界不良に近いし昨晩の低気圧通過でまだ揺れています。このよーなコンデッションでも見たい会いたい生きものと出会えれば結構満足してしまうのは店主だけかな・・? #NASO店主 #伊豆半島の生きものたち #富戸ビーチ


5/12 IOP
水温17℃、透視度8~10m 濁りが出ますとイワシとかサバとかアジの子がググッと増えます。ダイバーが嫌う濁り水には沢山のプランクトンが含まれていて栄養豊富、おさかなが育つのには大切なのですね('◇')ゞ #伊豆半島の生きものたち #IOP #NASO


5/3.4 IOP
水温16~17℃、透視度8~12m、少し濁りましたが黒潮が接近してきました。水温は上昇し透視度も回復するでしょう。南の新着お魚探しに早くも突入かな('◇')ゞ #伊豆半島の生きものたち #IOP #NASO


5/1 黄金崎ビーチ
水温18.4℃、透視度10~15m、黒潮接近の影響で水温上昇中です!ガイド泣かせの小さな大物。 幻のカエルアンコウ(ヌディアンテナリウス・サブテレス、写真3枚目)を見て感動しましたが・・・店主の写真の腕が悪すぎて感動をお伝え出来なくて悔しいですー(*_*)...