

2/26 八幡野
コンデジの限界を感じる写真。どうもご機嫌ナナメ?のアザハタ君、顔がかなりオコです(笑) 海好きの福田さんがいなかったらなにも見つからない・・・と思いました。


2/24 IOP
毎年現れるハナミドリガイを探していて見つけました。コレは台湾とかにいるアデヤカミドリガイ属の一種 10では? そういえば2~3年くらい前から南方のウミウシをチラホラ見かけるようになりました。到着して日の浅いサイズのタキベラ(ピンボケ)も見つけました。季節来遊魚は冬でも到着し...


2/23 IOP
水温15~16℃、透視度15m~、穏やかでよい海です。 城ケ崎の河津桜は満開になりました。


2/22 IOP
今日は1ダイブで終わってしましました。たまにはウミウシでも見ましょうか(*_*)


2/18 IOP
水温15~17℃、透視度15m~ 今日も青く抜けています。 またまた現れてます。深くてやや遠いのでハイスキルが求められますが、どなたかガッチリ抑えていただけませんか? 今日は一緒にピン外しましたね~('◇')ゞ 撮影:H.Nさん 撮影:H.Nさん 撮影:店主


2/12大瀬崎
ホカケハナダイの雄がメタリック婚姻色になるのはほんの一瞬です。運よくその瞬間を見てしまうと不思議な美しさの虜になって動けなくなります。自分だけかな・・・?


2/5 IOP
水温がまた下がりました(14~15℃)、ですが透視度がとても良く(15~25m)て青い!ガラ空きで大自然を満喫できます。こんな海を楽しむには、まず、防寒対策をシッカリ(ドライスーツもしくはアンダー+ロクハンスーツ)すること&それなりのスキル(水中でマイペースでいられる程度)...


2/4 IOP
2月上旬でまだこんな季節来遊魚が頑張ってます。昨年よりも南のお魚がさらに多いような印象です。 水温が15℃になりました。南の子たちにとっては試練の季節となりました。海中にヒーターでも持ち込んででもなんとかしてあげたいなどとついつい無理なことを思ってしまいます。...


1/31 IOP
この水温が続くと、南のお魚はフェードアウトしてしまうんだよなぁ・・・黒潮は近いのだがこの寒気と風向きさえチョット変わればまだ間に合うのではと思うのですが。自然の力は圧倒的でどうにもなりません。 【器材専用倉庫NASOBOX】 https://www.naso.link/-3