

IOP(6/23)
水温18~21℃、透視度6~10m、濁った潮が午後からまた入ってきてしまいました。 黒潮の恩恵があとほんのちょっとというところで届きません。(;^_^A 次なる話題のお魚 P.ocellata(和名ナシ)のオスが浅いところに何匹かいます! #NASO #店主のブログ...


雲見(6/21)
水温20~21℃、透視度12~14m、まずまずのコンデッションです。魚影も濃くてなかなか良い状態です。ココでもジャパピグ祭り開催中です。 #NASO #店主のブログ #はまゆ #ハチジョウタツ #ツバメウオ


IOP(6/19)
透視度8~12m、水温18~21℃、午後になって透視度が回復して気ました。今日は写真がことごとくダメな日。またしてもアレとの素敵な出会いがあったのにピンボケ写真で終わってしまいました。 はぁ、どうしてこのタイミングでシャッターを切ったのか・・・(*´Д`) #NASO...


IOP(6/18)
水温18~21℃、透視度5~6m(深いところ)12m、波、風なくて穏やかですが結構な視界不良です((+_+))。ジャパピグの撮影日和りでした。 #NASO #店主のブログ #ハチジョウタツ #ミナミハコフグ Happy Birthday 🎂


黄金崎ビーチ(6/14)
水温22℃、透視度12m~ なんとなく青い海。東伊豆より少し暖かくてよく見えます。これならばお客さまもご納得かなと、遠いポイントですが頑張って来てよかったなぁ~('◇')ゞ #NASO #店主のブログ #チンアナゴ #ネジリンボウ #アナモリチュウコシオリエビ


IOP(6/13)
弱い東寄りの風が吹き、水面には良いゴミ(漂流物)に混じってたくさんの軽石が通過してゆきました。小さなお魚もついていましたが波があり写真は断念しました。例のキリンゴンベはブームが去ったのか最近はあまり話題になっていませんが健在です。サイズは10cmくらいで以前より大きくなった...


IOP(6/12)
深場の情報が上がってくるようになったのはあるローカルガイド集団のおかげ。情報を頂いては見に行っていますが、深くて遠かったりでリスクが高いのです。水中でご覧いただきたいのはやまやまなのですがご案内するにはチョットキビシイことが多くて。そもそも、こーゆーのを見てテンションが上が...


IOP(6/7)
水温18~21℃、透視度6~12m、午後から濁りました。潮が安定しないので透視度が良くなったり悪くなったりの繰り返しです。そして、素晴らしき出会いがありました。私は見ていませんが・・(*_*) TGは薄暗いところではピントがあまくなります。ターゲットライトが必要なのですが、...